理学療法について

早期家庭・社会復帰に向けて、日常生活の基本となる(座る、立つ、歩くなど)の基本動作の回復や維持、予防を目的に、運動療法や物理療法を用いて、自立した日常生活が送れるよう運動療法・物理療法を用いて支援していきます。
主な治療内容
運動療法
理学療法士が行う治療法ですが、対象者ひとりひとりについて、医学的視点から身体能力等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて個々に適切なプログラムを作ります。基本的動作の阻害となっている弱い筋力、硬い関節、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかけたり、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指し、日常生活の獲得につなげていきます。



物理療法

痛みの緩和、軟部組織の柔軟性、伸展性向上、麻痺の改善目的に温熱や電気、超音波などの医療用治療器を運動療法と組み合わせることで効果を上げています。
治療方針
最良のリハビリを提供のためには、リハビリスタッフが患者さん一人一人の身体機能を把握し、個々の状態に合わせた訓練プログラムを適切に立案・実行することが重要です。
その為には、リハビリスタッフの技術鍛錬と同時に、患者さんがリハビリを行う環境作りも大切となります。
リハビリ機器やロボットリハなどを積極的に導入することもリハビリ環境整備の一貫と考え、今後も積極的取り入れていきたいと思っています。



